資格・講習

  • 株式会社 きぃすとん
  • 事業内容
  • 資格・講習
ロープアクセス専門調査です。特殊高所技術・橋梁点検などお任せください | 株式会社 きぃすとん
ロープアクセス専門調査です。特殊高所技術・橋梁点検などお任せください | 株式会社 きぃすとん
  • 業務内容
    • 橋梁点検
    • 岩壁調査
    • 法面調査
    • 構造物調査
    • その他調査
  • 業務依頼・問合せ
  • 費用・見積もり・歩掛り
  • 計画書
    • 橋梁点検:計画書
    • 岩壁調査:計画書
    • 法面調査:計画書
    • 構造物:計画書
  • 費用・見積もり・歩掛り
  • 技術
  • 安全・安衛則
  • 会社概要
    • 会社概要
    • アクセス
    • 代表取締役・あいさつ
    • 社員紹介
  • 中途採用/新卒採用
  • 通販
  • 資格・講習

    現在、ロープアクセス技術講習の申し込みは受け付けておりません。開催未定です。

    資格認定基準の改定(2018.10.10)

    改定点1  レベル2PROの資格要件
      a. 前提条件として、ロープアクセス技術講習レベル2を修了していること。
      b. そのうえで、一定の実務経験を積むことによって、限定的ながらプロとして認定されること。

                 ・認定基準   ➀危険行動   ゼロ回
                         ➁2点確保   100%
                         ➂リビレイ   30秒以内
                         ➃基本個人装備 自己所有
                         ⓹現場経験期間 6か月以上
                         ⓺現場間隔   1か月以内
                         ⓻経験現場*  5現場以上
                          *ただし、レベル3PRO資格者の現場指導下とする。
                 ・認定担当者  レベル3PRO資格者
                 ・認定方法   上記基準を前提として、総合的に判断。

    改定点2.  レベル3PROの資格要件
      a. 前提条件として、ロープアクセス技術講習レベル3を修了していること。
      b. そのうえで、一定の実務経験を積むことによって、限定されないプロとして認定されること。

                 ・認定基準   ➀危険行動   ゼロ回
                         ➁2点確保   100%
                         ➂リビレイ   30秒以内
                         ➃基本個人装備 自己所有
                         ⓹現場経験期間 12か月以上
                         ⓺現場間隔   1か月以内
                         ⓻経験現場*  5現場以上
                          *ただし、レベル4資格者の現場指導下とする。
                 ・認定担当者  レベル4資格者
                 ・認定方法   上記基準を前提として、総合的に判断。

    プロ認定基準

    資格更新  1年ごと。 毎年4月に資格更新時講習&レスキュー訓練。 全資格者に受講が義務づけ。 
          資格要件を満たさない場合は更新不可。
    移行期間  2019.4.1まで。

    資格認定基準の改定(2018.9.4)

     レベル2受講条件  講習で使用する個人装備(ロープ、ギア)は原則として、本人が所有している自前のものに
               限る。
     複数名での受講   リーダーを決めて、教えてください。 指示、連絡の窓口とします。
     ゲストハウス利用  前泊もOK。 その場合、門限は原則18時。 やむを得ず遅れる場合は要連絡。
     入れ墨、お断り   女性スタッフも居ります。 見せびらかす行為は、お断りします。
     一般的マナー    ちゃんとした社会人として、ちゃんとした振る舞いを、お願いします。 行儀の悪い行為禁
               止。 挨拶励行。 喫煙は喫煙所で。 男女トイレの区別。 ・・・他。

    資格認定基準の改定(2018.9.1)

     改定点1 レベル2PROとレベル3PROを新たに設定
            レベル2資格者が、協会が認める一定の実務経験・・・・レベル2PRO
            レベル2PRO資格者がレベル3講習を修了・・・・・・・レベル3
            レベル3資格者が、協会が認める一定の実務経験・・・・レベル3PRO
     改定点2 レベル3.0、レベル3.5の廃止

     改定の目的  ★講習を受講しただけの資格者と、講習レベルに応じた実務経験を積んだ実務資格者の明確な区
             別。
            ★安全上、レベル2、レベル3といったPRO資格のない者の実務禁止。

     2019.4.1までを移行期間とする。

    ロープアクセス技術資格とロープアクセス技術講習(ロープ高所作業特別教育については、ロープアクセス技術協会HPをご覧ください)
    ロープアクセス技術資格
    申し込み・問い合わせはメールでお願いします。 keystone@rope-access.co.jp

    現在、ロープアクセス技術講習の申し込みは受け付けておりません。開催未定です。

    世界最新・最先端のロープアクセス技術(SORAT)
    ロープアクセス技術(SORAT)とは、いわゆる“ロープアクセス技術”の一種で、鰍ォぃすとんが日本の産業界でのニーズに合わせて開発した技術です。 安全を最大限に追求したうえで、いかなる高所・難所においても自由自在に移動できる点において、世界最新・最先端技術といえます。

    資格認定はロープアクセス技術協会(略称SORAT)が実施、資格取得のための講習会も鰍ォぃすとんと合同で開催しております。

    ロープアクセス技士資格(詳細は表―1をご覧ください)
    ロープアクセス技術(SORAT)を履修・修得した者は、修得技術レベルに応じて、次のレベル1からレベル4までの4段階のロープアクセス技士資格が認定されます。
       ロープアクセス技士レベル1  "初級"  現場作業は極めて限定的
       ロープアクセス技士レベル2  "中級"  現場作業は限定的
       ロープアクセス技士レベル3  "上級"  現場で活躍。現場作業に制限なし
       ロープアクセス技士レベル4   講師   技術指導者
    さらにこれらの技士資格者のうち、構造物・法面での作業を想定したロープアクセス技術を履修・修得した者、および法面・岩壁・自然斜面でのロープアクセス技術を履修・修得した者は、それぞれに対応した次の資格が得られます。
       ロープアクセス技士レベル1(〜4)(法面限定)
       ロープアクセス技士レベル1(〜4)(構造物/法面)
       ロープアクセス技士レベル1(〜4)(法面/岩壁/自然斜面)

          ***表―1 ロープアクセス技士資格一覧表(2018.6 改定)***
     レベル1 基本的なロープアクセス技術を履修済み。
     現場作業は、単純な上下移動作業に限定。
     かつ、上位有資格者の安全指導の下での作業とすること。
     レベル2 基本的なロープアクセス技術を修得済み。
     とくに【2点確保】【動作確認】【仮荷重テスト】を完全実施できること。
     現場作業は、単純な上下移動作業に限定。
     上位有資格者の安全指導は不要。
     欧米のロープアクセス技術(IRATA、SLAT etc)に、ほぼ相当。
     レベル3.0 応用的なロープアクセス技術を履修済み。
     オンロープレスキュー技術を履修済み。
     レベル3.5 応用的なロープアクセス技術を修得済み。
     オンロープレスキュー技術を修得済み。
     レベル4 ロープアクセス技術講習の講師。
     構造物/法面分野 構造物でのロープアクセス技術を履修もしくは修得済み。
     法面での限定的なロープアクセス技術を履修もしくは修得済み。
     岩壁・自然斜面でのロープアクセス作業は不可。
     法面/岩壁/自然斜面分野 構造物でのロープアクセス技術を履修もしくは修得済み。
     法面・岩壁・自然斜面でのロープアクセス作業も履修もしくは修得済み。
    ロープアクセス調査技士資格(詳細は表―2をご覧ください)
    ロープアクセス技士のうち、技術サービス業としての調査・点検に従事する者は、専門技術分野に応じて、ロープアクセス調査技士(構造物/法面)およびロープアクセス調査技士(法面/岩壁/自然斜面)の資格が認定されます。
      ロープアクセス調査技士(構造物/法面)     ダム、橋梁点検等/法面点検
      ロープアクセス調査技士(法面/岩壁/自然斜面) 法面点検/岩盤崩壊/落石等
    さらに、これらの調査技士は、当該分野での調査・点検技術レベルに応じて、次のレベル1からレベル3の3段階の資格に区分されます。
      レベル1  基本技術レベル    レベル2  応用技術レベル    レベル3  高度技術レベル

          ***表―2 ロープアクセス調査技士資格一覧表***
     レベル1 当該分野において、基本的な知識・経験・ノウハウを有する。
     レベル2 当該分野において、応用的な知識・経験・ノウハウを有する。
     レベル3 当該分野において、高度な知識・経験・ノウハウを有する。
    資格の更新・有効期限
    資格の有効期限は毎年3月31日(1年ごとの更新)です。
    毎年4月前半ごろに更新時講習を開催し、資格の更新を行います。
    更新時講習を受講し、所定の技量が認められれば資格が更新(1年間)できます。
    更新時講習を受講しなければ、資格は更新できません。
    更新時講習の受講費用はロープアクセス技術協会が負担いたします。
    上記期間以外の開催予定はありません。
    ただし、日程調整が可能であれば開催する場合があります。その場合、有料(2日間10万円/1名)での講習となります。
    ※資格の更新は、以下が必須条件です。
      ・継続的にロープアクセス技術を活用していること(自己申告)。
      ・更新講習中に実技テストに合格すること。
       実技テストは、安全確保技術を正しく実施できているかどうかの基本テスト。
      ・更新講習中に実施のレスキュー訓練に参加すること。

    資格認定基準の改定(ロープアクセス技士資格認定基準の厳格化。2017.9.1)
    【4.13橋梁点検墜落事故】を他山の石とし、ロープアクセス技術に関する資格の認定基準が以下の通り厳格化されました。
    改正点1 すべての資格者は、毎年春に開催される協会主催の更新時講習、およびレスキュー訓練を受講すること。
         参加費用は協会が負担する。
    改正点2 レベル2資格者に許される作業は、(橋脚部、等の)単純な上下移動のみに限定する。
    改正点3 レベル3資格を取得するには、協会が認定する機関(きぃすとん等)での半年間以上のロープアクセス技術
         実務研修を必須とする。
    改正点4 技術の勝手な普及、改変、登録等、ロープアクセス技術の正しい活用・普及に反すると協会が判断する行為
         を禁止する。

    ★ロープアクセス技術協会レポート参照
    ★4.13橋梁点検墜落事故とは。

    資格Q&A
    Q 改定のポイントは?
    A レベル2の厳格化と、レベル3.5の新設です。

    Q レベル2の厳格化とは?
    A 安全確保の大前提である【2点確保】【動作確認】【仮荷重テスト】が完全実施できることを資格認定の絶対条件としまし
       た。 これらを完全実施さえすれば(どんなに技術レベルが未熟でも)安全確保は万全です。

    Q レベル3.5新設の理由は?
    A ロープアクセス技術講習(レベル3)を新たに開始するにあたって、応用的なロープアクセス技術の履修者と修得者を区別
       するために新設しました。

    Q そもそも、改定の背景は?br>A ロープアクセス技術(SORAT)普及の加速化に伴って、講習さえ受ければ技術が使いこ
       なせる・・・との認識のずれが目立ってきたからでしょうか。 例えは悪いですが・・・お金さえあれば手に入るハイテク
       最先端技術とは別物なのです。 技術レベル的には、草野球とメジャーリーグぐらい違うのです。

    Q IRATA等の欧米のロープアクセス技術に相当するのがレベル2!?
    A IRATA等でのロープアクセス技術は、テクニシャン(職人や作業員)が主に上下移動手段として建設現場等で活用しており、
       ロープアクセス技術(SORAT )でのレベル2にほぼ相当します。

    Q ロープアクセス調査技士資格の認定基準・方法は?
    A 自己申告です。

    Q 実務研修は? 2017.9.1の資格認定基準の改正では、レベル3資格を取得するには半年間以上の研修が必須とありました
       が?
    A レベル3.0では不要となりました。 レベル3.5では上記の研修が取得のための手段のひとつとなります。

    Q 技士資格を“構造物/法面”と“法面/岩壁/自然斜面”に区分した理由は?
    A 両者ではロープ技術が異なるからで、後者の方がはるかに高度で、かつセンス・経験を要します。


    ロープアクセス技術講習
    ロープアクセス技術講習会の開催
    申し込み・問い合わせはメールでお願いします。 keystone@rope-access.co.jp
    現在、ロープアクセス技術講習の申し込みは受け付けておりません。開催未定です。

    開催要領(2018.6 改定)

     主催者 (株)きぃすとん/ロープアクセス協会の共催
     開催の目的 ロープアクセス技術SORATの正しい普及に全力を尽くすため。
     講習の種類 ロープアクセス技術講習(レベル1)
     ロープアクセス技術講習(レベル2)
     ロープアクセス技術講習(レベル3.0)
     ロープアクセス技術講習(更新時講習)
     その他(レスキュー訓練、思い出し講習、リセット講習ほか)
     資格の認定 講習の種類に応じて、対応する資格(レベル1、2、3.0ほか)が認定されます。
     資格の認定は、講師が総合的(安全管理、基本技術、応用力など)に判断して行います。 
     全員が認定されるわけではないです。
     講師 (株)きぃすとんのベテランスタッフ
     開催場所 きぃすとん五條  奈良県五條市今井4-2-57  地図・アクセス
     料金・支払い ロープアクセス技術講習(レベル1) 15万円/1名 3日間
     ロープアクセス技術講習(レベル2) 10万円/1名 2日間
     その他の講習については応相談。
     支払い方法 講習日の一週間前までにお振込みください。
     消費税込み。 キャンセル不可。
     日程の調整 逐次調整のうえ、開催しております。
     傷害保険 万が一の場合に備えて、各自の責任でご用意ください。
     職場の労災保険でカバーできるケースもあるようです。
     なお、受講者の皆様方の安全には最大限の配慮をしております。
     実際、これまで皆様方の協力もあり、おかげさまで無事故です。
     テキスト・予習 テキストをあらかじめ入手の上、代表的なノットの練習等の予習をすれば、講習がはかどります。
     レベル1 テキスト名『ロープアクセス技術マニュアル(スタンダード編)』
     レベル2 テキスト名『ロープアクセス技術マニュアル(アドバンス編)』
     なお、テキストは入金確認次第、送付します。
     宿泊・滞在 各自手配。 併設のゲストハウスおとたま(一泊2000円)もおすすめ。 
     豪華設備で快適。 講師陣との交流も有益。
     講習に使う機材・装備 一式貸与いたします。
     服装、持ち物等 長袖・長ズボン(動きやすいもの)、雨具(カッパ)、手袋(軍手は滑るのでNG)、
     筆記用具
     特記事項 技量が一定レベルに達しない場合は資格を認定できないことが(稀に)あります。 
     ロープアクセス技術講習(レベル2)受講者は、同(レベル1)受講後、最短1か月程度
     の技術定着期間を経るのが望ましい。
    参考資料
    講習時のチェックリスト。 すべての項目をクリアしていれば、講習レベルに応じた資格が認定されます。
    チェックリスト ロープアクセス技術講習レベル1
    チェックリスト ロープアクセス技術講習レベル2
    チェックリスト ロープアクセス技術講習レベル3.0

    申し込み方法
    お問合せ・申し込みはメールで。 担当者が対応いたします。
    申込に際しては以下の情報を可能な範囲でいただければ、日程等の調整がスムーズです。
    ・講習の種類、担当者名、所属機関名、
    ・希望時期、職種、受講の目的
    ・ロープ高所作業の経験の有無・程度・内容
    ・受講予定者の人数、性別、年齢層、体格、言語等
    ・質問等

    小川 ・仏語 小川(主任講師) ・仏語保杉 保杉(主任講師)辻本 辻本斉藤 斉藤
    須藤 須藤
      
    ファビオ スペイン語、英語、ポルトガル語 ファビオ ・スペイン語、英語、ポルトガル語、エルサルバドル 芥川 ・英語 芥川 ・英語
      
    マーフィー マーフィー ・英語
      
    オゼー ・独語、英語、トルコ語 オゼー ・独語、英語、トルコ語、ベルン大学


    講習Q&A(よくある質問)
    Q 危ないですよ。
    A 危ないだけに、真剣ですし、安全管理も万全です。 28年間、無事故です。

    Q 体力に自信がないのですが?
    A やめたほうがいいです。 ただ、普通程度の体力・運動神経があれば大丈夫ですよ。 女子も最前線で活躍しています。

    Q 高所恐怖症なのですが? 
    A 極端な方は無理ですが、むしろ高所が苦手な方のほうが安全意識が高いので安心です。

    Q 年齢制限は?
    A 開始は40歳程度までがいいようです。 

    Q ロッククライマー出身者が多いのですか? 
    A むしろ少ないです。 自己満足な世界と、クライアントさんに満足頂いてなんぼのビジネスの世界との違いでしょうか。

    Q 無理な前職は?
    A とび職・・・が典型的です。 建設関係の作業員の方とか・・・・ガテン系の方は・・・全般に・・・キビしいようで
      す。  安全意識の違いなのでしょうか?

    Q IRATA資格を持っているのですが?
    A 安全意識や安全確保技術において、より確実なものへの切り替えが必要となります。

    Q ゲストハウスおとたまって、どんな感じですか?
    A 新築・豪華設備で、快適です。 ベッド、バス、シャワー、洗濯・乾燥機、冷蔵庫、エアコン。 自炊完備。 スーパー、
      飲食店、コンビニ徒歩。

    Q 雨天は?
    A 屋内の訓練施設もあります。

    Q ライフラインは教えてもらえるのですか?
    A もちろん。 レベル1講習で教え、レベル2講習でもきちんとできていることを確認します。

    Q レスキュー訓練はレベル3.0からですか?
    A レベル2で教え始めます。 

    Q ロープ高所作業特別教育はどんな位置づけですか?
    A 別個のものです。 別の機会に受講いただくか、連続日程の中で受講いただいております。 

    ★写真
    ロープアクセス技術講習会 ロープアクセス技術講習会

    ロープアクセス技術講習会 ロープアクセス技術講習会

    ロープアクセス技術講習会 ロープアクセス技術講習会

社長

代表取締役 中谷 登代治(なかたに とよはる)代表取締役 中谷 登代治(なかたに とよはる)株式会社 きぃすとん株式会社 きぃすとん代表者
ご挨拶『お客様に大満足していただく』脱サラ独立した当時、わけもわからず突っ走っていた私に、ある方がこうアドバイスくださいました。 『言われたことをやっていてはダメだ』とも。 創業以来27年間、おかげさまで皆様にごひいきいただき、ロー...
続きを見る

おすすめ

  • TOP
  • 株式会社 きぃすとんについて/プロフィール
  • イベント一覧
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する法律の基づく表記
  • ・事業予定お問い合わせ
  • 新着情報一覧
  • お客様の声
  • アクセス
  • きぃすとんコラム
  • 調査成果品
  • リンク
  • よくある質問(FAQ)
  • On site Solution, きぃすとん Magic
  • 国交省ロープアクセス技術
  • 管理技術者のための『ロープ高所作業』特別教育承ります。
  • 成果品制作現場
  • 使用するノット(結び)動画集
  • ギア(器材)画像集
  • 電子ファイル版『ロープアクセス技術マニュアル』
  • ロープアクセス技術マニュアル対応動画集
  • 模倣技術で重大事故発生
  • ロープアクセス技術指針
  • ロープアクセス技術
  • 「ロープアクセス点検技術」と「特殊高所技術」の違い
  • 4.13墜落事故 公式見解(暫定)
  • ロープアクセス技術動画編
  • ロープアクセス技術講習会
  • 資格・講習
  • 1. ロープアクセス技術による橋梁点検
  • 参考資料
  • 構造物調査
  • 参考資料
  • 法面ロープアクセス調査とは?
  • コア抜き
  • 成果品
  • 岩壁ロープアクセス調査とは
  • 浮石・転石の安定度評価基準とは
  • 成果品
  • その他調査
  • ドボジョTV放送ページ
TEL:075-959-9095
住所:〒617-0856京都府長岡京市金ヶ原寿先6-1
Copyright(C) 2021 株式会社 きぃすとん All Rights Reserved