浮石・転石の安定度評価基準とは
株式会社 きぃすとん
事業内容
浮石・転石の安定度評価基準とは
業務内容
橋梁点検
岩壁調査
法面調査
構造物調査
その他調査
業務依頼・問合せ
費用・見積もり・歩掛り
計画書
橋梁点検:計画書
岩壁調査:計画書
法面調査:計画書
構造物:計画書
費用・見積もり・歩掛り
技術
安全・安衛則
会社概要
会社概要
アクセス
代表取締役・あいさつ
社員紹介
中途採用/新卒採用
通販
浮石・転石の安定度評価基準とは
浮石・転石の安定度評価基準
浮石落石対策便覧の転石・浮石安定度評価に基づいた評価表です。 落石対策便覧 (日本道路協会) に準拠し、安定度ランク1−5での5段階評価を採用、岩壁での安定度評価にも使いやすいように表現方法を工夫してあります。
浮石・転石の安定度評価表
あくまでも、見た目の安定度評価・・・ですよね。浮石除去作業で本当の安定度を実感するのもおもしろいですよ。 "著しく不安定"・・・とか・・・・"やや不安定"・・・・とかの・・・浮石の安定度評価。あくまでも"見た目"の安定度評価。安定度評価が妥当かどうかを実感できる作業が浮石除去作業。意外にあっさりと動くものやら、予想に反してテコでもうごかないものやら。浮石除去作業の豊富な経験的に判断して、全般的な傾向としては、通常の(見た目の)安定度評価は、実際の安定度よりは"不安定側の"評価判断となる傾向があります。さらに同様に、安定度評価経験の浅い技術者ほど、実際の安定度よりは"不安定側の"評価判断となる傾向があります。
落石対策便覧での浮石・転石の「安定度評価の一例」
主たるよりどころとしたのは落石対策便覧 (59ページの図 2-9 現地観察による安定度評価の一例、上図 “資料1”) での安定状態の 1 から 5 までの アラビア数字 での 5 段階評価 です。
落石対策便覧での転石・浮石の安定度評価凡例」
上記の 1 から 5 までの 5 段階評価を前提としたうえで、同じく落石対策便覧 ( 62 ページの図 2−10 精査結果の平面図、左図 “資料2”) での転石・浮石安定度評価凡の例ランクAAからランクCまでの アルファベット での安定度評価も参考にしています。
用語の説明
浮石(うきいし)
不安定な露岩。
転石(てんせき)
転がってきた岩。
浮石群
浮石の集合体。 ある範囲にひとかたまりになっている複数の浮石を便宜上、浮石群として一括して扱う。
転石群
転石の集合体。 ある範囲にひとかたまりになっている複数の転石を便宜上、転石群として一括して扱う。
不安定ブロック
サイズの比較的大きな浮石、もしくは浮石群。
参考文献
社団法人 日本道路協会『落石対策便覧』改訂版、平成29年12月。 ISBN978-4-88950-412-7。