コア抜き

  • 株式会社 きぃすとん
  • 事業内容
  • コア抜き
ロープアクセス専門調査です。特殊高所技術・橋梁点検などお任せください | 株式会社 きぃすとん
ロープアクセス専門調査です。特殊高所技術・橋梁点検などお任せください | 株式会社 きぃすとん
  • 業務内容
    • 橋梁点検
    • 岩壁調査
    • 法面調査
    • 構造物調査
    • その他調査
  • 業務依頼・問合せ
  • 費用・見積もり・歩掛り
  • 計画書
    • 橋梁点検:計画書
    • 岩壁調査:計画書
    • 法面調査:計画書
    • 構造物:計画書
  • 費用・見積もり・歩掛り
  • 技術
  • 安全・安衛則
  • 会社概要
    • 会社概要
    • アクセス
    • 代表取締役・あいさつ
    • 社員紹介
  • 中途採用/新卒採用
  • 通販
  • コア抜き

    法面の任意の位置において孔径40mmから66mm程度、長さ200mm程度のコア抜きを行い、背面空洞の有無・奥行き、地山の岩盤状況、吹付けモルタルの厚さ等を専門技術者が観察・記載・撮影します。 取り出したコアと、孔壁・孔底は清水でよく洗浄し、孔奥に残った洗浄水は綺麗にふき取ります。 孔内の撮影は注意深くおこない、照明やピントを工夫し、写り具合はそのつど確認するようにします。 観察が終われば無収縮モルタルで埋め戻し、原状回復します。  背面空洞の観察では、奥行きを計測するとともに、側方への拡がりを目視やコンベックス(巻尺)で探ることも大事です。 よくあるケースですが、背面空洞がかならずしも吹付けと地山との境界にあるとは限らず、数cmから10数cm奥の地山の中に発生していることもしばしばなので、見逃さないようにしたいです。 また、背面空洞と誤認しがちなのがコア抜き時の"落盤"で、奥行きのわりには側方への連続がほとんど無いときには疑ってみるべきです。

    ★ポイント
    地質観察がメイン。 
    法面調査経験の豊富な地質技術者の出番です。 
    コア抜き自体はあくまで手段・・・・・・コア抜き×観察

  • コア抜き調査マニュアル:1.調査目的

    1.調査目的  

    モルタル/コンクリート吹付けの吹付厚の確認
    地山との密着/空洞確認
    地山・岩盤状況(風化、緩み、岩種、地質構造)の把握

  • コア抜き調査マニュアル:2.コア孔のサイズ等

    削孔サイズ  

    直径6cm 深さ20cm程度の削孔が手間と観察のしやすさから適当。 径が細すぎると洗浄や観察がしづらい。 逆に太すぎると削孔に手間がかかる。 深さも吹付け厚さが5cmから15cmなのでちょうどいい。

    削孔方向  

    法面にほぼ直角方向。 したがって、通常は斜め下方に向けて削孔。 垂壁では水平方向に削孔することになる。 径6cm 削孔長20cm程度が適当。

    削孔箇所数  

    ひと法面につき3箇所から10箇所程度。

  • コア抜き調査マニュアル:3.手法

    1・ロープアクセス技術を駆使し、コア抜き箇所を選定・移動、コアマシン等の機材を吊り下ろして(もしくは吊り上げて)設置、コア孔を削孔。 
    2・ロープアクセス技術を駆使し、コア抜き箇所へ移動、肉眼により直接観察、写真撮影。 
  • コア抜き調査マニュアル:4.コア抜き箇所の選定方法

    目的把握  

    まずは、調査の目的を把握する。 大前提。

    状況把握  

    事前の机上調査と現地での直接観察で周囲の地質状況を確認し、調査対象の地質状況を把握する。

    仮説・予想  

    上記に基づき、対象となる吹付け法面の状況を予想する。 予想に基づき調査を行う。 予想が適切であることが確認できれば、それを裏付ける証拠となる写真を撮影する。

    測線上に並べる  

    ロープアクセス技術では上下に効率的に移動することができる。 したがって、コア抜き箇所は測線上に並べることがもっとも効率的である。

  • コア抜き調査マニュアル:5.作業手順

    作業手順図
    作業手順図
  • コア抜き調査マニュアル:6.削孔手順

    削孔手順
    削孔手順
  • コア抜き調査マニュアル:7.コア孔観察方法

    コア孔観察はロープアクセス技術を駆使し、調査員がコア孔へ移動、直接観察・写真撮影を行います。  

    孔口から孔壁、孔底まではっきりと写った写真が撮影できます。

    コア孔観察方法
    コア孔観察方法
    コア孔観察方法
    コア孔観察方法
  • コア抜き調査マニュアル:8.写真リスト

    写真リスト
    写真リスト
  • コア抜き調査マニュアル:9.ノウハウ集

    打音調査結果と吹付け背面の結果とは必ずしも一致しない。  

    打音が良好であっても、コア抜きを行ってみると吹付け背面に空洞が確認できる場合はよくある。 逆に、打音が不良であっても吹付けと地山が密着していることもよくある。

  • コア抜き調査マニュアル:10.費用

    ひとチーム  

    3名程度

    日数  

    1日

    コア抜き箇所  

    5から10箇所

    費用  

    1箇所3万円程度。

社長

代表取締役 中谷 登代治(なかたに とよはる)代表取締役 中谷 登代治(なかたに とよはる)株式会社 きぃすとん株式会社 きぃすとん代表者
ご挨拶『お客様に大満足していただく』脱サラ独立した当時、わけもわからず突っ走っていた私に、ある方がこうアドバイスくださいました。 『言われたことをやっていてはダメだ』とも。 創業以来27年間、おかげさまで皆様にごひいきいただき、ロー...
続きを見る

おすすめ

  • TOP
  • 株式会社 きぃすとんについて/プロフィール
  • イベント一覧
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する法律の基づく表記
  • ・事業予定お問い合わせ
  • 新着情報一覧
  • お客様の声
  • アクセス
  • きぃすとんコラム
  • 調査成果品
  • リンク
  • よくある質問(FAQ)
  • On site Solution, きぃすとん Magic
  • 国交省ロープアクセス技術
  • 管理技術者のための『ロープ高所作業』特別教育承ります。
  • 成果品制作現場
  • 使用するノット(結び)動画集
  • ギア(器材)画像集
  • 電子ファイル版『ロープアクセス技術マニュアル』
  • ロープアクセス技術マニュアル対応動画集
  • 模倣技術で重大事故発生
  • ロープアクセス技術指針
  • ロープアクセス技術
  • 「ロープアクセス点検技術」と「特殊高所技術」の違い
  • 4.13墜落事故 公式見解(暫定)
  • ロープアクセス技術動画編
  • ロープアクセス技術講習会
  • 資格・講習
  • 1. ロープアクセス技術による橋梁点検
  • 参考資料
  • 構造物調査
  • 参考資料
  • 法面ロープアクセス調査とは?
  • コア抜き
  • 成果品
  • 岩壁ロープアクセス調査とは
  • 浮石・転石の安定度評価基準とは
  • 成果品
  • その他調査
  • ドボジョTV放送ページ
TEL:075-959-9095
住所:〒617-0856京都府長岡京市金ヶ原寿先6-1
Copyright(C) 2021 株式会社 きぃすとん All Rights Reserved